
読書会レポート 2023年9月


~ドイル『緋色の研究』~
今回から久しぶりにカフェで開催しました。やはり会議室より気楽でリラックスできる気がします。
『緋色の研究』はシャーロック・ホームズ物の第一作目で、ホームズの人となりが詳細に描かれています。
会ではお茶を飲みながら、こんなことを話し合いました。
「やはりホームズ物は世界中で読まれているだけありますね。すごく面白いし、引き込まれましたよ」
「エジプトの警察では、かつて捜査の教科書としてホームズ物が採用されていたそうです。それはそれでどうかと思うけどね……」
「ホープの部屋に毎晩誰かが忍び込み、密かに警告を残していくのが怖かったです。誰にも気づかれずに、なんでそんなことができるんだろう?」
「神秘的ですね」
「犯人はルーシーとしか考えられないけどね。できるのはルーシーだけでしょう」
「犯人は復讐のために一生を捧げるんですよね。江戸川乱歩の作品なんかにもよくあるけど、昔ってそんなに復讐や仇討ちが多かったのかな」
「警察も裁判所も未熟だったから、個人で復讐するしかなかったのかも」
「なぜ犯人は毒薬を二つに割って、自分と相手とで飲んだのかな。そのまま全部相手に飲ませた方が簡単では?」
「そうすると卑怯になるからじゃないかな。復讐に狂う犯罪者でも、フェアで騎士道的な人物として描きたかったのでは」
「そのほうが読者も共感するしね」
「ホームズ物にはシャーロキアンという熱狂的なファンたちが世界中にいて、日々ホームズ物を読み込んで、突っ込みを入れているんだよね」
「ワトソン博士は実は女性でホームズの妻だったとか、ワトソンのファーストネームはジョンなのかジョージなのか……とかいう話ですよね?」
「けっこう作品に粗があったり、矛盾が見えたりしますよね。そういうところも含めて、ファンにはたまらないんだろうね」
(by Der Wanderer)
スポンサーサイト