
読書会レポート 2018年9月

~太宰治『ヴィヨンの妻』~
「ヴィヨン」とは実在したフランスの詩人、フランソワ・ヴィヨンのことである。彼はたびたび罪を犯してパリを追放され、放浪し、それにも懲りず再びトラブルを起こす。そんなダメンズに例えられたのが主人公である「さっちゃん」のつれあい、自称華族の次男坊の「大谷」である。26歳のさっちゃんはたくましく、時にしたたかに大谷と子供と生きている。大谷は現実逃避のような行動を繰り返し、開き直ることもある。
作品を読み終えての印象は「明るい話と感じた」「さっちゃんの強さは爽快」という感想の一方で、「暗い気持ちになった」「不気味で怖い感じ」と逆の意見も出てきた。これぞ、読書会の醍醐味。様々な感想が出され、大谷のダメンズぶりや、文中の「神様」はさっちゃんのことではないかと盛り上がる。
本文の「女には、幸も不幸も無いのです」「男には、不幸があるだけです」から、女の幸せに話が及ぶと「女性は現実の中で何をすればいいのかを考える。たくましくて、強い。お金や名誉より、思っている誰かに少しでも愛されれば、それで幸せ」などなど、割合スムーズに様々な意見が交わされる。しかし「男の幸せとは?」には、何故か一瞬の沈黙と笑いが。「男は理想の自分になることを求めているが、もしそうなったとしても、満たされるのだろうか」…。
新潮社文庫におさめられている他の作品の中では「おさん」が、ラストが際立っていると「ヴィヨンの妻」に次いで人気があった。太宰の晩年に書かれた短編集なので、全体的に死を予感させる作品が多い印象を受ける。今回の参加者の半分以上は女性だったが、太宰の人気がいまだ衰えず、彼がモテる理由が何となく分かったような気がした。女はイケメンに弱い部分を見せられると、放っておけないのかな。男性の参加者からは「太宰の作品は文章が素晴らしく読みたくなるが、太宰自身とは友達になりたくない」とのコメントも。妙に納得、納得。
(by M.O)
「ヴィヨン」とは実在したフランスの詩人、フランソワ・ヴィヨンのことである。彼はたびたび罪を犯してパリを追放され、放浪し、それにも懲りず再びトラブルを起こす。そんなダメンズに例えられたのが主人公である「さっちゃん」のつれあい、自称華族の次男坊の「大谷」である。26歳のさっちゃんはたくましく、時にしたたかに大谷と子供と生きている。大谷は現実逃避のような行動を繰り返し、開き直ることもある。
作品を読み終えての印象は「明るい話と感じた」「さっちゃんの強さは爽快」という感想の一方で、「暗い気持ちになった」「不気味で怖い感じ」と逆の意見も出てきた。これぞ、読書会の醍醐味。様々な感想が出され、大谷のダメンズぶりや、文中の「神様」はさっちゃんのことではないかと盛り上がる。
本文の「女には、幸も不幸も無いのです」「男には、不幸があるだけです」から、女の幸せに話が及ぶと「女性は現実の中で何をすればいいのかを考える。たくましくて、強い。お金や名誉より、思っている誰かに少しでも愛されれば、それで幸せ」などなど、割合スムーズに様々な意見が交わされる。しかし「男の幸せとは?」には、何故か一瞬の沈黙と笑いが。「男は理想の自分になることを求めているが、もしそうなったとしても、満たされるのだろうか」…。
新潮社文庫におさめられている他の作品の中では「おさん」が、ラストが際立っていると「ヴィヨンの妻」に次いで人気があった。太宰の晩年に書かれた短編集なので、全体的に死を予感させる作品が多い印象を受ける。今回の参加者の半分以上は女性だったが、太宰の人気がいまだ衰えず、彼がモテる理由が何となく分かったような気がした。女はイケメンに弱い部分を見せられると、放っておけないのかな。男性の参加者からは「太宰の作品は文章が素晴らしく読みたくなるが、太宰自身とは友達になりたくない」とのコメントも。妙に納得、納得。
(by M.O)
スポンサーサイト