
読書会レポート 2017年6月

~三島由紀夫『潮騒』~
ギリシャ旅行後、三島29歳の時の作品。美しい自然に囲まれた文明の届かない島で、若く美しい恋人たちが苦難を乗り越え結ばれるというストーリー。読後の印象は、明るい、清々しい、爽やか、健康的、シンプル、単純、若い、希望、未来、美しい、綺麗、神話的、おとぎ話的、話が解りやすい、読みやすいといった単語で語られた。「美しい、綺麗」以外、三島作品を形容する言葉としてあまり使われない。いつもの三島の作品とは違うという感想を持った参加者が多かったのだ。
それでは、この作品の特異性とは何なのか?まず、主人公の2人が単純であまり考えない。三島作品の主人公たちは普通複雑な内面を抱え、その心理描写にページが割かれている。しかしこの2人は迷わずただ自分であること、そこにいることに満足している。三島は彼らの内面の代わりに肉体を描写する。新治も初江も美しいが、その自覚すらない。精神性の排除により、この主人公たちは感情移入という意味で読者からの共感を得にくく、現実から乖離していく。おとぎ話のようだというのもこれが一因なのでは?
人物の心理描写に比べ、自然の描写が多いという指摘があったが、これも意識的に精神性を排除した結果だろう。精神より肉体が描かれる人物と併せて、風景の描写が増えることで作品がより視覚的になる。何度も映画化されている所以か。
さらにこの作品は文章も違う。三島のいつもの華麗な文体は影を潜め、短い簡潔な文章で構成されている。だから読みやすい。装飾を取り除いてなお美しい文章は、ギリシャ時代の建造物を彷彿とさせる。単純なものの美しさが文体でも表現されている。
作品中比較的きちんと内面が描かれている千代子に、参加者、特に女性の参加者から多く共感の声が聞かれた。読書会に参加するのは、確かに初江ではなく千代子のような女の子なのだ。安夫はこの作品中唯一の悪党だが、この島社会ではそこまでの悪党でもなく、むしろ滑稽な役回りを与えられているとう意見は共感を得ていた。重要場面として特に話し合われたのがラストシーン。これはハッピーエンドなのか?という問いには様々な解釈があるだろう。ただこの場面に読者がはっとするのは確かで、そのまま夢散してしまいそうな物語を、最期に意外性という錨で留めた感がある。そしてもう一つ、嵐の海に飛び込む仕事に新治が志願する場面。そのとき何故新治は何故微笑んだのか?
美しい自然、善い人しかいない島に、理想化し過ぎているという意見もあった。ギリシャ旅行から帰った三島は、この作品の構想を胸に、舞台とすべき風光明媚な島を日本全国から探してもらったそうだ。この島を悪いもので溢れた都会の文明から隔絶された理想郷として描いたのは事実だろう。伊勢湾の入口に浮かぶ島だ、読者は自然と日本の古代神話を連想する。温暖な気候、太陽と海、自然の恵み、善い人々、若く美しい恋人たち、神の恩寵、恋の成就。これを材料に三島が試みたのは、単純なものの美しさ、精神を凌駕する肉体を描くことだった。主人公新治は、都会に生きるインテリの三島自身のアンチテーゼ、もしくは憧れた理想の姿だったのだろうか。
(by M.K.)
ギリシャ旅行後、三島29歳の時の作品。美しい自然に囲まれた文明の届かない島で、若く美しい恋人たちが苦難を乗り越え結ばれるというストーリー。読後の印象は、明るい、清々しい、爽やか、健康的、シンプル、単純、若い、希望、未来、美しい、綺麗、神話的、おとぎ話的、話が解りやすい、読みやすいといった単語で語られた。「美しい、綺麗」以外、三島作品を形容する言葉としてあまり使われない。いつもの三島の作品とは違うという感想を持った参加者が多かったのだ。
それでは、この作品の特異性とは何なのか?まず、主人公の2人が単純であまり考えない。三島作品の主人公たちは普通複雑な内面を抱え、その心理描写にページが割かれている。しかしこの2人は迷わずただ自分であること、そこにいることに満足している。三島は彼らの内面の代わりに肉体を描写する。新治も初江も美しいが、その自覚すらない。精神性の排除により、この主人公たちは感情移入という意味で読者からの共感を得にくく、現実から乖離していく。おとぎ話のようだというのもこれが一因なのでは?
人物の心理描写に比べ、自然の描写が多いという指摘があったが、これも意識的に精神性を排除した結果だろう。精神より肉体が描かれる人物と併せて、風景の描写が増えることで作品がより視覚的になる。何度も映画化されている所以か。
さらにこの作品は文章も違う。三島のいつもの華麗な文体は影を潜め、短い簡潔な文章で構成されている。だから読みやすい。装飾を取り除いてなお美しい文章は、ギリシャ時代の建造物を彷彿とさせる。単純なものの美しさが文体でも表現されている。
作品中比較的きちんと内面が描かれている千代子に、参加者、特に女性の参加者から多く共感の声が聞かれた。読書会に参加するのは、確かに初江ではなく千代子のような女の子なのだ。安夫はこの作品中唯一の悪党だが、この島社会ではそこまでの悪党でもなく、むしろ滑稽な役回りを与えられているとう意見は共感を得ていた。重要場面として特に話し合われたのがラストシーン。これはハッピーエンドなのか?という問いには様々な解釈があるだろう。ただこの場面に読者がはっとするのは確かで、そのまま夢散してしまいそうな物語を、最期に意外性という錨で留めた感がある。そしてもう一つ、嵐の海に飛び込む仕事に新治が志願する場面。そのとき何故新治は何故微笑んだのか?
美しい自然、善い人しかいない島に、理想化し過ぎているという意見もあった。ギリシャ旅行から帰った三島は、この作品の構想を胸に、舞台とすべき風光明媚な島を日本全国から探してもらったそうだ。この島を悪いもので溢れた都会の文明から隔絶された理想郷として描いたのは事実だろう。伊勢湾の入口に浮かぶ島だ、読者は自然と日本の古代神話を連想する。温暖な気候、太陽と海、自然の恵み、善い人々、若く美しい恋人たち、神の恩寵、恋の成就。これを材料に三島が試みたのは、単純なものの美しさ、精神を凌駕する肉体を描くことだった。主人公新治は、都会に生きるインテリの三島自身のアンチテーゼ、もしくは憧れた理想の姿だったのだろうか。
(by M.K.)
スポンサーサイト