
読書会レポート 2018年1月

~ディック『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』~
●映画『ブレードランナー』の原作本
本書は、1982年にアメリカで公開された映画『ブレードランナー』の原作本。昨年10月には、映画の続編『ブレードランナー2049』が公開され、話題となっています。
●あらすじ
舞台は、「最終世界大戦」後の地球。
放射能の灰に汚染され、廃墟と化している。
多くの生物が絶滅したため、動物を所有している事が一種のステータスとなっているが、リック・デッカードは、人工の電気羊しか飼えない。
生き残った人間は、火星に移住する者も多く、移民計画を進めるための危険な作業は、もっぱらアンドロイドにやらせている。
ある日、アンドロイド8人が、過酷な労働に耐えかね、火星から地球に逃亡を図る。デッカードは、バウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)として、逃亡したアンドロイドを追う。
(以下、読書会で話題になった場面やテーマを中心に紹介します)
●人間くさい主人公、リック・デッカード
朝から妻にやり込められ、本物の動物を欲しがり、お金のために警察に雇われ、逃亡アンドロイドの抹殺を仕事にしています。
デッカードは、かっこいい”ヒーロー”ではなく、ごく普通の生身の人間として描かれます。
●人間とアンドロイドを見分けるテスト
アンドロイドの見た目や言動は、人間そっくり。間違って人間を殺してしまわないよう、アンドロイドを見分けるテスト「感情移入度検査」が開発されています。
“メイン料理は、ライスの詰め物をした犬の丸煮だ”
“このカバンは、人間の赤ん坊の生皮でできている”
こんな質問にどう感じたか答え、反応時間や返答内容などをテストします。つまり、生物にどれだけ感情移入できるかというテストです。
参加者からは、
「このテストで本当にわかるの?」
「感情移入が人間らしさというけど、人間の定義ってむずかしい」
「感情移入って人間だけのもの?動物は?」
などの声がありました。
テストで見分ける難しさも描かれていますが、登場人物の人間たちはアンドロイドに接すると、「何かが違う」と感じ取ります。それは、アンドロイドが「言うこと」ではなく、「言わないこと」。アンドロイドは余計なことはせず合理的、人間は非合理な生き物である、ということなのでしょう。
●アンドロイドに心惹かれてしまうデッカード
デッカードが3人目に仕留めるアンドロイド、ルーバ。彼女は、オペラ歌手を隠れみのにしています。
オペラ劇場に忍び込んだデッカードは、彼女の歌のすばらしさに心を打たれます。結局、仲間とともに彼女を仕留めるのですが、「この才能を世界で活かすことができたのでは」とデッカードは悩みます。
デッカードの心をさらに深く捉えるアンドロイドが、もう一人の主人公、レイチェル。アンドロイド製造会社の秘書をしています(会社所有のアンドロイドなので、抹殺されることはありません)。
レイチェルは、アンドロイドを守る側にも関わらず、デッカードに協力を申し出ます。
二人は一時、恋仲になるのですが、レイチェルが「人間の男を誘惑するために作られたアンドロイド」だと知り、その愛も壊れます。
●アンドロイドの悲哀
実は、レイチェルは、デッカードに会うまで自分のことを人間だと思っていました。デッカードの捜査に協力する形でテストを受け、自分がアンドロイドであることを知るのです。
毅然と振る舞いつつも、「私は、”生きて”いない!私たちは、びんのふたのように製造された。生まれてくるってどんな気持ち?」などとぶちまけ、アンドロイドであることの悲哀や、人間への嫉妬を感じさせます。
「自分はアンドロイドではないのか」とびくびくしていたデッカードの同僚もいました。アンドロイドであることは、耐えがたいものだとわかります。
●アンドロイドの非情さ
逃げ続けている、最後のアンドロイド3人は、人間にかくまわれていました。
廃墟のビルに一人で住む、イジドアという青年です。
彼は、精神機能の問題から「特殊者(スペシャル)」と烙印を押されていますが、誰よりも優しく人間の心をもっています。
イジドアは、逃げてきたアンドロイド達をかくまい、かいがいしく世話を焼きます。しかし、アンドロイド達は、そんなイジドアの優しさを理解しません。
参加者の多くが「印象に残った」と言う場面。
部屋にいた蜘蛛に目をとめたアンドロイドが、「なぜ8本も脚が必要なの?」と、1本づつ蜘蛛の脚を切っていき、歩行可能かどうか実験するのです。イジドアは恐怖で愕然とします。
アンドロイドの非情さが際立つ場面ですが、
「アンドロイドを作って、殺す人間こそ非情ではないか?」という意見も出ました。
●生き物の価値を決めるのは誰?
デッカードは、アンドロイドの歌姫に対して、「この世界は彼女の才能を活用できたはずなのに」と言います。
生き残る価値があると誰が決めるのか?
読書会でも様々な意見が出ました。
「良いものだけ残せばいいのか?」
「相模原の事件を思い出してしまう」
「生き物の価値を決めるのは誰なのか?」
「アンドロイドを殺さなくてもよいのでは?」
「でも、主人を殺して逃亡したという罪があるから」
「他の星に追放するやり方もあった」
「アンドロイドを作ったのは人間だから、人間が管理しているという構図」
「人を噛んでしまった犬が保健所に送られてしまうのと同じ事ではないか」
アンドロイドは、法律的には生物ではないけれど、生物学的には有機的な生き物と説明されており、このあたりは、現在のペットが置かれている状況が思い起こされます。
「ペットの人権の問題もある」
「そういえば、川のタマちゃんに住民票が発行されたことあった」
「ペットは、法律的には人間の管理下におかれている」
「”管理”か“同化”か?」
「アメリカと日本の違いにも思える」
などの意見が出ました。
●人間にとっての宗教、真実とは?
地球に残ったほとんどの人が信仰する「マーサ教」。
随所で出てくるのですが、少し珍妙。
教祖が、険しい山に降ってくる石に傷つきながら登るという苦行を続けていて、人々は遠隔にいながら、”融合”し、苦行を一緒に体験するのです。
「マーサ教とは何か?意味がよくわからなかった」
「キリスト教を思い起こさせる」
などの意見が。
降板、テレビで「マーサ教は偽物!教祖は三文役者で、登山もスタジオで収録している」と暴露されてしまいます。実は、暴露したのは、キャスターとして働くアンドロイド。しかし、偽者と証明したアンドロイドの思惑ははずれ、人間たちは信仰をやめません。
デッカードもそれを知りますが、妻からこれが真実だと思うか聞かれ、「なにもかも真実。これまでにあらゆる人間の考えたなにもかも真実なんだ」と答えます。
「客観」で認識するアンドロイドと、「主観」で真実をとらえる人間の違いを示唆しているのでしょうか。
●ハッピーエンド?
アンドロイドを全員抹殺し終え、デッカードは、妻の元に帰還します。
「おれがやったことは、間違いだったと思うか? マーサは、”まちがったことだが、とにかくやるしかない”と言った」とデッカードは妻に問いかけます。
妻は、デッカードがやり遂げたことを肯定し、
「それは、私たちが受けた呪い。できることは、生命と一緒に動きながら、死へ近づくことだけ」と夫を勇気づけるような発言をします。
デッカードが帰路で、本物と思って持ち帰った人工のヒキガエル(マーサ教のシンボル)。妻が、夫を喜ばせるため、ヒキガエルの餌(人工ハエ)を電話で注文するシーンで物語は終わります。
SFとしての設定やストーリーを楽しむだけでなく、人間らしさとは何か、人間以外のものとどういう関係を築くのか、いろいろ考えさせられる読書会でした。
(by 酒井)
●映画『ブレードランナー』の原作本
本書は、1982年にアメリカで公開された映画『ブレードランナー』の原作本。昨年10月には、映画の続編『ブレードランナー2049』が公開され、話題となっています。
●あらすじ
舞台は、「最終世界大戦」後の地球。
放射能の灰に汚染され、廃墟と化している。
多くの生物が絶滅したため、動物を所有している事が一種のステータスとなっているが、リック・デッカードは、人工の電気羊しか飼えない。
生き残った人間は、火星に移住する者も多く、移民計画を進めるための危険な作業は、もっぱらアンドロイドにやらせている。
ある日、アンドロイド8人が、過酷な労働に耐えかね、火星から地球に逃亡を図る。デッカードは、バウンティ・ハンター(賞金稼ぎ)として、逃亡したアンドロイドを追う。
(以下、読書会で話題になった場面やテーマを中心に紹介します)
●人間くさい主人公、リック・デッカード
朝から妻にやり込められ、本物の動物を欲しがり、お金のために警察に雇われ、逃亡アンドロイドの抹殺を仕事にしています。
デッカードは、かっこいい”ヒーロー”ではなく、ごく普通の生身の人間として描かれます。
●人間とアンドロイドを見分けるテスト
アンドロイドの見た目や言動は、人間そっくり。間違って人間を殺してしまわないよう、アンドロイドを見分けるテスト「感情移入度検査」が開発されています。
“メイン料理は、ライスの詰め物をした犬の丸煮だ”
“このカバンは、人間の赤ん坊の生皮でできている”
こんな質問にどう感じたか答え、反応時間や返答内容などをテストします。つまり、生物にどれだけ感情移入できるかというテストです。
参加者からは、
「このテストで本当にわかるの?」
「感情移入が人間らしさというけど、人間の定義ってむずかしい」
「感情移入って人間だけのもの?動物は?」
などの声がありました。
テストで見分ける難しさも描かれていますが、登場人物の人間たちはアンドロイドに接すると、「何かが違う」と感じ取ります。それは、アンドロイドが「言うこと」ではなく、「言わないこと」。アンドロイドは余計なことはせず合理的、人間は非合理な生き物である、ということなのでしょう。
●アンドロイドに心惹かれてしまうデッカード
デッカードが3人目に仕留めるアンドロイド、ルーバ。彼女は、オペラ歌手を隠れみのにしています。
オペラ劇場に忍び込んだデッカードは、彼女の歌のすばらしさに心を打たれます。結局、仲間とともに彼女を仕留めるのですが、「この才能を世界で活かすことができたのでは」とデッカードは悩みます。
デッカードの心をさらに深く捉えるアンドロイドが、もう一人の主人公、レイチェル。アンドロイド製造会社の秘書をしています(会社所有のアンドロイドなので、抹殺されることはありません)。
レイチェルは、アンドロイドを守る側にも関わらず、デッカードに協力を申し出ます。
二人は一時、恋仲になるのですが、レイチェルが「人間の男を誘惑するために作られたアンドロイド」だと知り、その愛も壊れます。
●アンドロイドの悲哀
実は、レイチェルは、デッカードに会うまで自分のことを人間だと思っていました。デッカードの捜査に協力する形でテストを受け、自分がアンドロイドであることを知るのです。
毅然と振る舞いつつも、「私は、”生きて”いない!私たちは、びんのふたのように製造された。生まれてくるってどんな気持ち?」などとぶちまけ、アンドロイドであることの悲哀や、人間への嫉妬を感じさせます。
「自分はアンドロイドではないのか」とびくびくしていたデッカードの同僚もいました。アンドロイドであることは、耐えがたいものだとわかります。
●アンドロイドの非情さ
逃げ続けている、最後のアンドロイド3人は、人間にかくまわれていました。
廃墟のビルに一人で住む、イジドアという青年です。
彼は、精神機能の問題から「特殊者(スペシャル)」と烙印を押されていますが、誰よりも優しく人間の心をもっています。
イジドアは、逃げてきたアンドロイド達をかくまい、かいがいしく世話を焼きます。しかし、アンドロイド達は、そんなイジドアの優しさを理解しません。
参加者の多くが「印象に残った」と言う場面。
部屋にいた蜘蛛に目をとめたアンドロイドが、「なぜ8本も脚が必要なの?」と、1本づつ蜘蛛の脚を切っていき、歩行可能かどうか実験するのです。イジドアは恐怖で愕然とします。
アンドロイドの非情さが際立つ場面ですが、
「アンドロイドを作って、殺す人間こそ非情ではないか?」という意見も出ました。
●生き物の価値を決めるのは誰?
デッカードは、アンドロイドの歌姫に対して、「この世界は彼女の才能を活用できたはずなのに」と言います。
生き残る価値があると誰が決めるのか?
読書会でも様々な意見が出ました。
「良いものだけ残せばいいのか?」
「相模原の事件を思い出してしまう」
「生き物の価値を決めるのは誰なのか?」
「アンドロイドを殺さなくてもよいのでは?」
「でも、主人を殺して逃亡したという罪があるから」
「他の星に追放するやり方もあった」
「アンドロイドを作ったのは人間だから、人間が管理しているという構図」
「人を噛んでしまった犬が保健所に送られてしまうのと同じ事ではないか」
アンドロイドは、法律的には生物ではないけれど、生物学的には有機的な生き物と説明されており、このあたりは、現在のペットが置かれている状況が思い起こされます。
「ペットの人権の問題もある」
「そういえば、川のタマちゃんに住民票が発行されたことあった」
「ペットは、法律的には人間の管理下におかれている」
「”管理”か“同化”か?」
「アメリカと日本の違いにも思える」
などの意見が出ました。
●人間にとっての宗教、真実とは?
地球に残ったほとんどの人が信仰する「マーサ教」。
随所で出てくるのですが、少し珍妙。
教祖が、険しい山に降ってくる石に傷つきながら登るという苦行を続けていて、人々は遠隔にいながら、”融合”し、苦行を一緒に体験するのです。
「マーサ教とは何か?意味がよくわからなかった」
「キリスト教を思い起こさせる」
などの意見が。
降板、テレビで「マーサ教は偽物!教祖は三文役者で、登山もスタジオで収録している」と暴露されてしまいます。実は、暴露したのは、キャスターとして働くアンドロイド。しかし、偽者と証明したアンドロイドの思惑ははずれ、人間たちは信仰をやめません。
デッカードもそれを知りますが、妻からこれが真実だと思うか聞かれ、「なにもかも真実。これまでにあらゆる人間の考えたなにもかも真実なんだ」と答えます。
「客観」で認識するアンドロイドと、「主観」で真実をとらえる人間の違いを示唆しているのでしょうか。
●ハッピーエンド?
アンドロイドを全員抹殺し終え、デッカードは、妻の元に帰還します。
「おれがやったことは、間違いだったと思うか? マーサは、”まちがったことだが、とにかくやるしかない”と言った」とデッカードは妻に問いかけます。
妻は、デッカードがやり遂げたことを肯定し、
「それは、私たちが受けた呪い。できることは、生命と一緒に動きながら、死へ近づくことだけ」と夫を勇気づけるような発言をします。
デッカードが帰路で、本物と思って持ち帰った人工のヒキガエル(マーサ教のシンボル)。妻が、夫を喜ばせるため、ヒキガエルの餌(人工ハエ)を電話で注文するシーンで物語は終わります。
SFとしての設定やストーリーを楽しむだけでなく、人間らしさとは何か、人間以外のものとどういう関係を築くのか、いろいろ考えさせられる読書会でした。
(by 酒井)
スポンサーサイト