
読書会レポート 2020年7月

~林芙美子「放浪記」~
今回の読書会ではじめて「放浪記」を読んだという参加者がほとんどでした。
多くの女性が読んだであろう昭和初期の人気作品。
林芙美子作品ファンの方いわく、
好きになる人はなぜかダメな男ばかり…(反対に言えば、あの人いい人なのに…という男性には惹かれない)
という放浪記の主人公は今の若い人にも十分通じるキャラクターである。
主人公のような人と、友達になってみたいなという人も。
恋愛
困窮する生活
度重なる転職
両親、友人とのかかわりなど、話がいろいろな方面に及んだ。
自分自身をさらけ出したような小説は
「彼女の渇望感、普通に満たされない心の空洞のようなものが原動力となって」書かれたように感じる。
「恵まれない境遇から、数年文学の勉強をし、これだけの作品がかける才能はすごい」
作品に垣間見える彼女の文学的教養は「欲」ではないか。
リア充がもてはやされる現代と真逆な、「どん底」感。
お金に苦労している私小説が流行していた背景もあるらしい。
生活に疲れて落ち込む描写も多いのに、弾むような文体とバイタリティー感も満載でおもしろいと感じた人が多かったようだ。
恋愛と並行してよく登場する「食べ物」の話になると、読書会の場が和んだ。
牛鍋、ウナギは高価だったのか、バナナ、庶民は秋刀魚…
とにかく肉がよく出てくる。
肉がそんなに食べたいのか、若かったらやっぱり肉だろうな。
林芙美子の代表作「浮雲」には、原稿料が入ったらすぐに寿司を食べるという描写があるそうで
ぜひ、そちらも読んでみたい。
文章中の「~なり。」の表現にちょっと違和感を感じるというコメントに、大爆笑!
本当に面白くて久しぶりに笑い泣きしました。ありがとう!
楽しかったなり。
「花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき」 林芙美子が好んで色紙に書いたものだが、出典は不明
引用:国立国会図書館レファレンス事例
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000052572
(by MO)
今回の読書会ではじめて「放浪記」を読んだという参加者がほとんどでした。
多くの女性が読んだであろう昭和初期の人気作品。
林芙美子作品ファンの方いわく、
好きになる人はなぜかダメな男ばかり…(反対に言えば、あの人いい人なのに…という男性には惹かれない)
という放浪記の主人公は今の若い人にも十分通じるキャラクターである。
主人公のような人と、友達になってみたいなという人も。
恋愛
困窮する生活
度重なる転職
両親、友人とのかかわりなど、話がいろいろな方面に及んだ。
自分自身をさらけ出したような小説は
「彼女の渇望感、普通に満たされない心の空洞のようなものが原動力となって」書かれたように感じる。
「恵まれない境遇から、数年文学の勉強をし、これだけの作品がかける才能はすごい」
作品に垣間見える彼女の文学的教養は「欲」ではないか。
リア充がもてはやされる現代と真逆な、「どん底」感。
お金に苦労している私小説が流行していた背景もあるらしい。
生活に疲れて落ち込む描写も多いのに、弾むような文体とバイタリティー感も満載でおもしろいと感じた人が多かったようだ。
恋愛と並行してよく登場する「食べ物」の話になると、読書会の場が和んだ。
牛鍋、ウナギは高価だったのか、バナナ、庶民は秋刀魚…
とにかく肉がよく出てくる。
肉がそんなに食べたいのか、若かったらやっぱり肉だろうな。
林芙美子の代表作「浮雲」には、原稿料が入ったらすぐに寿司を食べるという描写があるそうで
ぜひ、そちらも読んでみたい。
文章中の「~なり。」の表現にちょっと違和感を感じるというコメントに、大爆笑!
本当に面白くて久しぶりに笑い泣きしました。ありがとう!
楽しかったなり。
「花のいのちはみじかくて 苦しきことのみ多かりき」 林芙美子が好んで色紙に書いたものだが、出典は不明
引用:国立国会図書館レファレンス事例
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000052572
(by MO)
スポンサーサイト