
読書会レポート 2023年1月

~ブラッドベリ『火星年代記』~
火星での出来事を描いた短編を数珠つなぎにした本作。
会では会議室を借り、こんな話をしていました。
「地球人が火星人と接触して騒ぎになる、という話が多いですね」
「異文化との接触だね。これは地球でも十分に起こりうることだよね」
「この本みたいに、いきなり家の扉をノックされて『こんにちは。私は宇宙人です』とか言われたらどうする?」
「私ならドアを開けて、話を聞いて、お茶でも入れてあげますね」
「この本の中では、火星人宅を訪問した地球人は相手にされないよね。こういう反応が実は多いのでは?」
「『月は今でも明るいが』に出てくるスペンダーに共感します。多くの地球人の探索隊が、火星を略奪して支配することしか考えていないのに、スペンダーは火星人の文化に共感して、それを守ろうとしますよね」
「『時間の匂いがただよっている』とかの詩的な表現がいい。時間をこんな風に捉えることができるんだと新鮮でした」
「火星人の性格が一貫していないと思わない? 初めは残酷で陰湿な性格なのに、いつの間にか崇高で慈悲深いということになってますよ」
「たしかにね。どうしてだろう?」
「火星人の性格が変わったのか。地球人から見たら一貫していないだけで、火星人の中では一貫しているのか。それともブラッドベリの書き飛ばしか……どれなんだろうね」
「『沈黙の町』が一番よかったです」
「僕もそう。地球人も火星人もいなくなった火星で、男一人と女一人だけが生き残っていて……という話だね」
「人間くさいね。というか、全体を通してこの本は地球くさい。ブラッドベリは『この本はSFではない』と言っているけど、SFの衣装を着ながら、本当は人間のドラマを描きたかったんだろうね」
(by Der wanderer)
火星での出来事を描いた短編を数珠つなぎにした本作。
会では会議室を借り、こんな話をしていました。
「地球人が火星人と接触して騒ぎになる、という話が多いですね」
「異文化との接触だね。これは地球でも十分に起こりうることだよね」
「この本みたいに、いきなり家の扉をノックされて『こんにちは。私は宇宙人です』とか言われたらどうする?」
「私ならドアを開けて、話を聞いて、お茶でも入れてあげますね」
「この本の中では、火星人宅を訪問した地球人は相手にされないよね。こういう反応が実は多いのでは?」
「『月は今でも明るいが』に出てくるスペンダーに共感します。多くの地球人の探索隊が、火星を略奪して支配することしか考えていないのに、スペンダーは火星人の文化に共感して、それを守ろうとしますよね」
「『時間の匂いがただよっている』とかの詩的な表現がいい。時間をこんな風に捉えることができるんだと新鮮でした」
「火星人の性格が一貫していないと思わない? 初めは残酷で陰湿な性格なのに、いつの間にか崇高で慈悲深いということになってますよ」
「たしかにね。どうしてだろう?」
「火星人の性格が変わったのか。地球人から見たら一貫していないだけで、火星人の中では一貫しているのか。それともブラッドベリの書き飛ばしか……どれなんだろうね」
「『沈黙の町』が一番よかったです」
「僕もそう。地球人も火星人もいなくなった火星で、男一人と女一人だけが生き残っていて……という話だね」
「人間くさいね。というか、全体を通してこの本は地球くさい。ブラッドベリは『この本はSFではない』と言っているけど、SFの衣装を着ながら、本当は人間のドラマを描きたかったんだろうね」
(by Der wanderer)
スポンサーサイト